最近ではアプリでつけたり、自作のノートにつけたりと家計簿の付け方は人それぞれです。
袋分け家計簿愛用中の私がメリットやデメリットについてまとめてみました!
私はこれからもずっと袋分け家計簿を使っていきます!
袋分け家計簿を使うメリット

家計簿の項目別予算が分かりやすい
項目別での予算が分かりやすいです。
毎月項目別予算を立てたら、袋に入れることですぐ分かります。
と思ったらすぐ中身の確認すればいいので分かりやすいです。
項目別の出納帳も作成すれば、今までどんな内容にいくら使ったかも分かりますね。
残高把握が簡単にできる
と思ってもすぐ袋の中を見れば残高が分かります。
給料日後に予算立てて、袋分けしたらあとは袋の中を確認すればOK!
簡単ですよね。
ATMに行く回数も1回で良くなりました!
お金を使いすぎなくなる
袋の中を見ればすぐ残高がわかるので、お金の使いすぎを把握することができます。
私の場合、交際費やプレゼントをよく使うので、使い過ぎに気をつけるようになりました。
あと何円で生活したらいいのかを意識できるようになりましたね。
袋分け家計簿のデメリット

予算をちゃんと立てないと厳しい
いくら必要になるのかちゃんと予算を立てないと厳しいです。
そんな時は賞与で補助しています。
「毎月の給与で項目別に振り分けるのが難しい…」
そんな時は賞与が出たタイミングで、袋分けの足りない項目に補助しています。
こうすることで、毎月の予算を立てなくても、賞与まで持たせることができます。
車検代は毎月積立して、プレゼント費は賞与で出すなど工夫をしています。
毎回袋分けをする手間がかかる
袋分けを毎回することで手間がかかります。
いちいち袋に入れるのが面倒であれば、袋分け家計簿はおすすめしません。
最近では電子決済で終わることもあり、現金をわざわざ袋分けする人も多くないかもしれませんね。
ポーチに入れたり封筒に入れたりと、人によっていろんな袋分け方法があります。
自分に合った家計簿の付け方をすることをおすすめします。
毎月袋分け家計簿すると数字に強くなる
毎月袋分け家計簿をすると、自分の使った金額が分かりやすいです。
予算も袋の中に入っている分で管理できるので、本当分かりやすいです。
何にいくら使ったのかメモをしていくと、予算も大体分かってくるのでおすすめです。
袋分け家計簿に興味がある人はぜひやってみてくださいね!