ある日旦那に聞かれました。
- ふるさと納税でいくら得するのか知りたい
- 配偶者控除なしでいくら得するのか知りたい
- 年収300万で1万円ふるさと納税する例を知りたい
- どうやって住民税を計算するのか知りたい
住民税を算出するところまで書いています。
※あくまでも ざっくり計算なので参考程度にしてください※
目次で気になったところに飛んでね。
年収300万円が10,000円寄付したらどうなる

ざっくり住民税までの計算道のり
本当にざーーっくり自分の為に計算してみました。
※※文字ばっかりですので注意※※
年収が300万円と仮定して計算します。
まずは給与所得を出します。
給与所得とは給料にかかる所得の事だよ
国税庁のHPを見ると給与所得の出し方が載っています。
年収300万円の給与所得控除額は108万円です。
所得控除とは税金を計算するときにマイナスする分の事だよ
つまり年収300万円から所得控除の108万円をひいて給与所得は192万円になります。
192万円から社会保険料控除や生命保険料控除をひきます。
ここではざっくり社会保険料控除は40万円、生命保険料控除は3万円の設定で計算してみます。
さらに基礎控除の38万円、住民税を計算する基礎控除は33万円をひきます。
基礎控除とは、すべての納税義務者が無条件で税金を計算する際にひかれる金額のことだよ
給与所得192万円から上記の控除額3つ合わせて81万円をひきます。
(住民税の所得金額の計算は76万円ひきます。)
所得税が課税される所得金額は111万円。
住民税の課税される所得金額は116万円になります。
課税される所得金額とは税率をかける金額の事だよ
ここでやっと税率をかけて税金の計算になります。
国税庁のHPを見ると税率が載っています。
課税される所得金額が111万円なので税率5%を掛けた金額です。
計算すると所得税の税金は55,500円。
さらに復興所得税が+されて56,600円が納税金額です。
(復興所得税は所得税の税金に102.1%を掛けます)
住民税は113,500円になります。
(所得金額116万の10%から2,500円ひいてます)
やっと所得税と住民税の税金が分かりました。
10,000円ふるさと納税した結果は?
まずは所得税からです。
所得税からひかれるのは寄付金額10,000円から2,000円をひいた8,000円になります。
課税される所得金額111万円から8,000円をひくと1,102,000円です。
1,102,000円に所得税率の5%を掛けると55,100円です。
復興所得税をたすと56,200円になります。
寄付をしていなかったら税金は 56,600円なので400円の節税です。
次に住民税です。
住民税の所得割額は113,500円。
ざっくり住民税の控除税額の計算方法↓
基本分↓
8,000円×10%=800円
特例分↓
8,000円×(90%-5%×1.021)×40%=4,074.96円→4,100円
8,000円×(90%-5%×1.021)×60%=2,716.64円→2,800円
3つ合わせて7,700円です
この計算式の上の5%は所得税の税率と一緒だよ
計算結果の7,700円をひいて105,800円になります。
113,500円と比べると7,700円の節税になります。
ふるさと納税の上限額って何?

ふるさと納税をすると実質負担するのは2,000円と言われています。
人それぞれの年収や控除額によって上限額があります。
年収300万円の場合は大体20,000円くらいが限度です。
(配偶者控除などで限度は変わります)
ふるさと納税する人は一度シミュレーションをしてみてはいかがでしょうか?
どんどんふるさと納税の規制も強化されそうなので、今のうちにふるさと納税しておきましょう!
ふるさと納税はした方がお得です!!
1万円で美味しいもの食べましょ~!
【ふるさと納税】kata003 本場高知のカツオわら焼きタタキ3kg(6〜8節)寄付額10,000円
B153 【ふるさと納税】最高等級A-5 特上ウデ・モモ肉しゃぶしゃぶ用