初めて我が家にやってきたルンバ。
今回はルンバ641の使い方や他の製品との比較、使った口コミを書いています。
私自身は十分満足なルンバです。
(掃除ができたらなんでもいいので←)
これから買う人の参考になれば嬉しいです。
良かったら見てください。
ルンバ641の仕様・操作方法
ルンバ641は現在発売している他ルンバに比べると操作方法は簡単!
初めて使う場合は充電ステーションで充電してから使います。
充電が終わって真ん中のCLEARボタンを押すと掃除が始まります。
掃除が終わったらまたCLEANボタンを押して一旦止めます。
そのあとDOCKボタンを押すと、掃除をしながら充電ステーションへ戻っていきます。
ただしいろんな部屋を掃除させている場合は、戻るまで時間がかかります。

またゴミがすごく散乱しているところに置いて、SPOTボタンを押す と直径約1mの範囲を重点的に掃除するらしいです。
(私はまだ使っていません)
ざっくりとした使い方はこんな感じです。
ルンバ641が他と比較して劣っている点
ルンバといえば高くて買いにくいイメージですよね。
このルンバ641は3万円代で、先ほど説明した機能がついているので充分です。
が、比較されて劣っている点もあげてみました。
- タイマー予約がない
- スマホでの連携ができない
- 掃除が手作業になる
タイマー予約がなくても普通に使えます。
私は朝起きてスイッチを押して、会社に行く前にDOCKボタンを押してます。
予約機能に必要性を感じない人は安いルンバでいいです。
外出先から部屋の掃除をルンバに頼みたい人は、連携できるルンバがいいですね。
最後に掃除が手作業ではなく、自動で掃除をしてくれる人もこのルンバではだめです。
今紹介した機能が入っているルンバは、私が紹介しているルンバ641より高いと思われます…。
ルンバ641の掃除の仕方
ルンバ641ではゴミを手作業で取ります。
パカっと取りまして↓
中を覗くとこんな感じ。

取扱説明書では毎回掃除をした方が清潔に保てるみたいです。
この作業が嫌でなければルンバ641でも大丈夫です。
ルンバ641を使った口コミ・感想
ルンバ初心者ならおすすめな商品です。
私も初めて使いましたが、一通りなるほどといった感じでした。
あとルンバ641は階段を検知して落ちなかったです!
ドキドキしながら見守っていましたが落ちませんでした。
階段落ちないってすごいですよね。ロボットも進化してますよね(今更)
あとこちらの付属品もついていました↓
電池を入れてボタンを押すと、ルンバが検知して近寄らないアイテムです!
2種類切り替えができて『付属品の周辺を避ける』『付属品から目の前の見えない線に反応して避ける』ができます。
乾電池を入れて使う時だけONにして置いておきます。
ここまででいいかなとか、この周辺は掃除しないでっていうときに使っています。

こんな感じでルンバ641を使って大変満足しています。
色々比較して悩むと思いますが、まずは安いルンバで試すことをおすすめします。
アレクサに対応している高いルンバ↓

Amazonギフト券のチャージは知っていますか??
普通に購入するよりギフト券をチャージするとチャージ額✖️最大2.5%分のポイントがつきます。
Amazonプライム会員だと通常会員よりポイント率が高いので、使わないと損レベル!!!
\もうチャージした?/