離乳食が2回食になって献立作りに悩む毎日。
Amazonの人気ランキングを見ていると2019年2月に発売されたベネッセのレシピを発見!
早速旦那に買ってもらいました。
結論から言うと本当に買ってよかった離乳食レシピ本です!
このレシピ本のよかったところを4つまとめました。
よければ参考にしてください。
初めてママ&パパのための365日の離乳食カレンダーがすごい!

離乳食の下ごしらえ方法が詳しく載っている
私みたいな料理初心者でも分かりやすく載っているのが嬉しいところ。
調理テクニックはもちろん、おかゆの作り方、だしの取り方、下ごしらえ方法など。
写真付きなので見るだけでも楽しいレシピ本になっています。
また、〇ヶ月のときの食材の柔らかさなども参考に載っています。
離乳食初心者にはありがたいです!
5か月~1歳半までの調理法のページを探しやすい
1週間目、2週間目のレシピがずらっと写真付きで載っているので想像がしやすいです。
このレシピ本すごいなー!って思ったところが、今日はこれっていうご飯の下に、調理法が載っているページ数が載っているんです。
だからすぐにページを確認して作り方を見ることができます。
食材もすぐメモできますよね。
作り方も複雑なものが無く簡単で分かりやすいですよ。
(あんまり料理をしない私でも簡単にできて嬉しい…!)
あとベネッセ本ということで、 たくさん食材買わないといけないかなと思っていたんです。
でも同じ料理が1週間で何回か出てきたり、同じ食材を使っているので思った以上に食材を買うことはありませんでした。
余った野菜はがっつり弁当のおかずにしています(笑)
(余った野菜からの弁当の献立作りなのでレシピがすぐ決まって助かります)
離乳食って1つの量は少ないけど種類が多くて困っていましたが、紹介しているレシピは同じ食材をアレンジして使っているので結構使えます。
あとレシピの上に小さくたんぱく質とかビタミンなどの情報も載っています。
QRコードで基本的な下ごしらえが動画で見れる
QRコードの読み込みで基本的な下ごしらえのみ動画が見れます。
(おかゆとか白身魚とか)
レシピを見て1人で作りたいなら絶対おすすめです!
調理器具の使い方まで載っているのはびっくりでした(笑)
最近のレシピ本ってすすんでいますね。
食材一覧表が載っている
この食材は〇ヶ月からっていう一覧表があります。
意識していない食材もたくさんあってびっくり。
何を何ヶ月からあげたらいいかわかっていないので、ママ初心者には助かります。
一目で分かるし食材の写真付きだから分かりやすいです。
毎日献立を考えなくていいおすすめレシピ本
離乳食が2回食になって作るのが大変になってきたところにベネッセの365日レシピ本は強いです!
タイトル通りレシピが決まっているから材料を準備して下ごしらえをするだけ。
考える手間が省かれて料理苦手な私でも楽しく調理ができます。
私考えだすと悩んでしまうタイプなのでベネッセのレシピ本いいですよ。
初めての離乳食づくりでレシピ本に迷っている方はぜひ買ってみてくださいね!
写真が本当に多いので料理するのがわくわくしますよ!
アマゾンででてます!
ベネッセ365日離乳食カレンダーって調べたら出てくると思います☺︎
私もツイッターで情報見つけてすぐにポチしました😂
中も写真付きのカレンダーで見やすいです! pic.twitter.com/E446eAjUmB— 🐣3m♀ (@ladyZ34_1122) February 25, 2019
今日もベネッセ本見ながら離乳食をあげるのが楽しみです。
もっと早く知っていたら5か月すぐから使っていたなぁ…(笑)
もうちょっとで7か月がくるのでちらっと見たら、私の苦手な納豆が載っていました。
余談:レトルトもどんどん使おう
レシピが載っていてありがたいけど、食べない食材も出てくるんですよね。
(今うどんあげたら口から出します)
また7ヶ月から食材がちょっと増えます。6ヶ月に比べて手間がかかります。
レトルト食品売っているので代わりに使い始めました(笑)
全部作らなくても途中でレトルトも混ぜて行きましょう!

【PR】母乳で育てているママ必見ハーブティー!
母乳で育てているといろんな悩みがありますよね。
アモーマのハーブティーはママの悩み別にハーブティーが販売されていますよ。
授乳トラブルの一番『つまり』に困っている人へのハーブティーもありますよ。
悩んでいるならぜひ見てくださいね。
妊活中・妊娠中のハーブティーもありますよ!
≫『AMOMA』のオーガニックハーブティーを見てみる≫