赤ちゃんが6ヶ月になりました。
そろそろ2回食にしようかとトマトやキャベツ、しらす干しなど作ってみました。
頑張って作っても、2回食になるとストックがすぐなくなっちゃうんですよね。
私は料理が得意な方ではないので、手抜きしながら離乳食をあげています。
料理苦手な私の頑張らない離乳食づくりの記事です。
手抜きしながら離乳食づくりをする

朝と夜は同じメニューでもいいじゃん
今現在ひよこクラブ?の付録に載っているメニューを見ながら離乳食を作っています。
毎日のメニューが違うから種類を作るのが手間なんですよね。
だから1日の朝と夜は同じメニューでもいいかなぁと思ってあげています。
(料理が好きとか頑張っているお母さんは違うんだろうなぁ。尊敬です)
同じメニューでも私の赤ちゃんの場合、ぱくぱく食べてくれるので問題ないかなと←
7カ月迎えるぐらいになったら離乳食の本を買います。
実は来週、私が買う予定の本は2つあって、どっちを買うか悩んでいます(笑)
どちらも2019年2月13日に発売しています。
旦那が帰ってきたらどっちを買うべきか相談してみます(笑)
嫌がったら離乳食をやめて遊ぶ
新しい味に挑戦すると嫌がったりしてのけぞることもあります。
私の赤ちゃん嫌になったらすぐに椅子から落ちそうになるくらい蹴るので分かります(笑)
だから嫌がったら離乳食が残っていてもやめて一緒に遊びます。
(ミルク飲んでいるから離乳食全部食べなくてもいいかな)

1週間分作って冷凍する
赤ちゃんが長くて30分しか昼間は寝ないので、旦那もいる週末にまとめてどばっと作っちゃいます。
1時間も昼寝するときはほぼないです。
離乳食づくりは1人でやるより2人の方が早いんですよね。
夫婦でやると離乳食づくりの手間を分かってくれていたわってくれます(笑)
たまに赤ちゃんが寝ている間に急いで10倍がゆを作ったりしています。
(明日のごはんがないため)
まとめて作ると解凍だけですむので便利ですよ!!
比較的お金をかけない離乳食グッズ
手取り13万なので、限られたお金の中で頑張るのがモットーな私。
離乳食を作れる最低限のものだけ準備しました。
離乳食の調理セット
combiの調理セットを愛用しています。
この用品だけですりつぶしたりなんか色々できるみたいです。
(まだ6ヶ月なのですりつぶすしか使っていません)
一番使い勝手が良い!!と感じたのは、combiの3種類の取っ手付き容器の全部にレンジ用のふたをつけることができるところです。
離乳食の種類が多くなっても3種類の容器にそれぞれ離乳食を入れて、1個ずつふたをつけかえてチンできるので楽です。
本当便利ですよ。
あと出産祝いでもらった離乳食の調理セットも愛用中です。
(今のところご飯をすりつぶす容器のみ使っています)
容器が乾いてなくても余分にあると離乳食づくりができるから何気に活用中。
離乳食の冷凍セット
色んな冷凍セットがありますが、私はたくさん種類が入るタイプを買いました。
西松屋のブルーの保存容器で、後ろからブロックをポンと押すと出ると書かれていたので買いました。
実際はめっちゃ押さないと出ないけど大量保存ができるので助かってます。
確か7.5gずつ入る保存容器でした。
あとは離乳食をシリコンカップに入れて保存もしています。
お弁当にもそのまま入れることができるのでおすすめ!
離乳食づくり頑張らなくていいんだよ

初めはめっちゃ頑張ろう!!って意気込んでいたのですが 結構手間がかかって疲れちゃったんです(笑)
離乳食以外にも赤ちゃんにミルクとか、うんち替えとかやらないといけないことが色々ありますよね。
赤ちゃんの成長具合も他の赤ちゃんと比べたら大丈夫かなぁと 不安になることもありますよね。
私の赤ちゃん生後6ヶ月で8.4kgで、寝返りなし、うつ伏せすると泣く、ちょっと離れるとすぐに泣くとか大丈夫かなって心配になることもあります。
赤ちゃんの生活の一部の離乳食。
色んなことで手一杯なら、たまには手を抜かないとお母さん疲れちゃうよ。
