2歳半ごろまで一切していなかったトイレトレーニング。
と思ってなんやかんや夫婦でやった記録を残してみました。
この記事はこんな人におすすめです。
- トイトレっていつから始めた?
- どうやって始めた?
- 何が必要なの?
ちなみにまだ完全に成功はしておりません!←
過程が見たい方はどうぞ!
トイトレを始めた時期っていつから?

我が家がトイトレを意識し始めたのは2歳7ヶ月くらいです。
知らない間に義母がベネッセと契約をしていました。
DVDをくれたのですが、そのDVDでしまじろうがトイレに行くんですね。
子供が何回もDVDを見ていて、ふと「トイレ行きたい」 って言い出したのがきっかけです。
しまじろうを見だしてから、1週間に1回くらいは自分からトイレに座るようになりました。
トイレに行ってももちろん出ませんが、行くようになったんです。
「トイレ行く?」って聞いても「いや!」と言って一切行かなかった子供がしまじろうには従いました。
ベネッセおすすめです本当。しまじろうすごい。
初めてトレーニングパンツを履かせた日
2歳9ヶ月の時に初めてトレーニングパンツを履かせてみました。
しまじろうがトイレにいけたら「おにいさんパンツ履こうか!」というのを何回も見ていた子供に向けて
と聞いてみました。
まぁ漏らしても夫もいるし、休日だからいいかな〜と思ってです。
すると「履いてみる〜お姉さんパンツ!」って喜んで履いてくれました。嬉しかったですね!ようやく出番が来ました。
「ちゃんとトイレに行かないといけないんだよ」と言ってみたものの。
もちろん普通に床におしっこしました笑
おまるは備えていましたが全然使いませんでした。
ちなみにトイトレの準備物などなど
トイレのおまるがあると子供が座りやすいです。
もしくは洋式トイレの上に座らせるおまるですね。
そして3層式のパンツです!
パンツ6枚ぐらい買いました!
トイトレは保育園の先生がタイミングを図ってくれる

家では無理だな〜と思って、そのまま放置していたら2歳10ヶ月前後に先生から
と言われました。
1日目は昼寝から起きて、すぐにおしっこができたらしいです。
次の日からも順調におトイレに行くことができました。
保育園では人の目もあるので、子供的には違うんでしょうね。
それからというもの、家ではおむつ、保育園ではトレーニングパンツ の生活が始まりました。
休日は家でもトレーニングパンツで過ごすことになりました。おまるにも座るようになりました。
「おもらししちゃったの」と漏らすこともあれば、「おしっこ出る」 と事前予告の日もあります。バラバラです。
3歳前から日中はパンツ、夜はおむつになりました。補助便座を使ってトイレに座ることができるようになりました。
うんちのときは完全おむつなので、まだまだトレーニング中です。
(絶対嫌!って言っておむつに履き替えてうんちします)
でも日中パンツ履こうとするだけ嬉しいですね。
今も家でおもらししながら、毎日日中はパンツで過ごしています。