育休は産休が終わった次の日から子供が1歳になるまでとることができます。
(2歳まで延長ができることも)
書類が産休終了日の数日前に届いたものの、書き方がよく分からないところがちまちま。
私がつっかかったところが誰かの参考になればと書いてみました。
育児休業給付金支給申請書、通帳どこコピーするの!

育休給付申請ゆうちょのコードと支店名は書く?
育児休業基本給付金支給申請書の下の方に、育児休業給付金を受け取る口座名を書く欄があります。
私がもらった書類の口座名には銀行とゆうちょの欄が別になっていました。
私はゆうちょを書こうとしたのですが書き方がよく分かりませんでした。
口座番号はなんとなく分かるけど他のところを記載するのかというところ。
通帳を見るとコードも支店名もなんとなく分かるけど書いていいものかどうか。
書き間違えたら申し訳ないし、書類を郵送で送るということもあり郵便局で直接聞いてみました。
するとゆうちょの場合は口座番号のみで大丈夫ということでした。
銀行の場合は必要だとか。
早速記号+番号を書いて郵便局で確認印を押印してもらいました。
(通帳を開いてすぐ左上の数字)
※ゆうちょの受付印をもらわない場合は、通帳の表紙の次のページのすぐに口座番号が書かれているページをコピーしたらOK!!
ゆうちょ行く手間を考えると、通帳コピーの方が断然早いんですけどね←
育休給付申請、母子手帳はどこをコピーするの?
育児休業の申請書類を出すときに母子手帳か育児の事実が確認できる書類(住民票)などの提出が必要になります。
コピーで可能ということで早速母子手帳をコピーしようとしたとき。
と?が浮かび上がったためネット検索してみました。
すると母子手帳を開いたすぐのページをコピーする必要があると書かれていました。
1ページ目の『出生届出済証明』が書かれているページのことです。
(市役所等が印鑑を押印して証明してくれているページ)
上の欄に『子の保護者』という欄もあるので、名前と住所もついでに書いておきました。
育休給付書は鉛筆で書く?ボールペンで書く?
会社から頂いた書類の上の方に住所などを書いてくれていました。
が、よくよく見てみると鉛筆だったので鉛筆で書くのかと一瞬ためらい。
提出書類だし大事な書類になるので基本的にはボールペンで書くと思ってボールペンで書きました。
経理の人がほとんど書いてくれていたので私が書いたのは電話番号と書いた日付けと名前と押印。
そして振込先の銀行口座くらいでした。
育休給付金申請書以外に一緒に提出した書類
雇用保険被保険者休業開始時賃金月額証明書
育休の支給申請を事業主が代理でする場合給付金支給申請書と同時に出すことが可能。
ということで給付金支給申請書と一緒に届きました。
基本的に経理の人が全部書いてくれていたので2枚目に押印しただけ。
月額証明書ということで私の給料がずらーっと書かれていました。
育休給付金の書類と一緒に出産手当金の書類も提出
育休関連の書類を提出するときに出産手当金の書類も提出しました。
(出産時にお医者さんに押印してもらった書類)
産前・産後で別々か産前産後一括のどれかを選んでもらうことができるので、産前産後一括でもらうことに。
そのため産後のこの機会に出すことにした。
育休給付金の母子手帳のコピーは役所の印鑑のところ
一番手間取った母子手帳のどこをコピーするか事件(笑)
役所が印鑑を押しているところですよ!!!
会社員勤めをしていて育休がもらえるところは、ちゃんと書いて提出してもらっておきましょう!
元の給料が少ないからもらうのは少ないけど助かる!

育休の条件として同一の会社に1年以上継続して雇用されていることが条件にあるので注意してくださいね!
前の会社は産休終わったらすぐに復帰だったので、今思えば本当にすごいと思う←
今復帰してもボロボロになる自信があります←

【PR】母乳で育てているママ必見ハーブティー!
母乳で育てているといろんな悩みがありますよね。
アモーマのハーブティーはママの悩み別にハーブティーが販売されていますよ。
- 母乳をごくごく飲んでほしい時
- 卒乳したいのに胸が張る時
- 産後のだるさやイライラする時
授乳トラブルの一番『つまり』に困っている人へのハーブティーもありますよ。
悩んでいるならぜひ見てくださいね。
妊活中・妊娠中のハーブティーもありますよ!
≫『AMOMA』のオーガニックハーブティーを見てみる≫