ということで今回は地鎮祭について体験談をまとめました。
地鎮祭をやるかやらないか迷っている人や、どんなものなのか知りたい人におすすめな記事です。
良かったらみてくださいね。
地鎮祭って何?敷地内に建てるなら必要?

地鎮祭ってどんなことをするの?
地鎮祭とは土地を鎮めるお祈りをすることです。
家を建てる前に行います。
地鎮祭は住む家のこと以外にも、工事中の事故防止にも繋がります。
敷地内に家を建てる場合はやらなくていい?
工務店の人に相談してみたら「やらなくてもいい」と返事が来ました。
ということで地鎮祭をやらない方向で進めていました。
敷地内に建てるし一回終わってるからいいのかなと。
後日、一応工事に取り掛かる業者にも相談してみたところ
家を買うのは一生に一度と思うから、地鎮祭をするように言われました。
気迫が強かったので地鎮祭をすることにしました。
地鎮祭の準備やお金・御供物の種類
すぐに工務店に地鎮祭をやる旨を伝えたところ、工務店が段取りをしてくれました。
本来は家を建てる人がどこの神社の人に頼むか決めて、連絡しないといけないみたいです。
地鎮祭の参加者は施工主と請負人(工務店・大工の棟梁など)でした。
地鎮祭の御供物とお金の金額
魚。鯛が一般的です。
地域性なのか鯛は魚が赤いから、避けて欲しいと言われたので鯵にしました。
果物。オレンジを1つ書いました。
野菜。さつまいもときゅうり。
乾物。干し椎茸を買いました。
魚と果物、野菜、乾物の合計が奇数になるように揃えました。
御供物は地鎮祭が終わったら、神主さんが全部持って帰ってました。
あと米・水・塩です。
祈祷の途中で土地にまいていました。
地鎮祭のお金は初穂料として1万円包みました。
のし袋にいれて初穂料って書いて渡しました。
相場は3万円~5万円ですが工務店さんから
と言われたので1万円にしました。
地鎮祭の当日の流れや服装について
地鎮祭のざっくりの流れを書いてみました。
- STEP01セッティング工務店の人が土地の上でセッティング
- STEP02神主さんが来る御供物とお金を渡す
- STEP03祈祷をする見守る
- STEP04祈祷をする②クワで掘ってお守りを入れる
- STEP05祈祷が終わる記念撮影などをして終了
我が家の地鎮祭は1時間くらいかかりました。
地鎮祭の日の服装は何がいい?
かための服装で参加しようというのが多かったです。
旦那はスーツで参加しました。
地鎮祭をやった感想・迷うならするべきな理由
当初やらない予定だった地鎮祭をやった感想を、改めて旦那に聞いてみました。
と話していました。
私は当日いませんでしたが、家に帰ると竹で土地を囲んでいたので
とわくわくしました。
地鎮祭をやるかやらないかで迷っている人はぜひやってくださいね。

Amazonギフト券のチャージは知っていますか??
普通に購入するよりギフト券をチャージするとチャージ額✖️最大2.5%分のポイントがつきます。
Amazonプライム会員だと通常会員よりポイント率が高いので、使わないと損レベル!!!
\もうチャージした?/